リアルタイム「北海道の50年」

Author(s)

    • 財界さっぽろ編集局 ザイカイ サッポロ ヘンシュウキョク

Bibliographic Information

リアルタイム「北海道の50年」

財界さっぽろ編集局編

財界さっぽろ, 2013.2-

  • すすきの風俗編 上
  • すすきの風俗編 下
  • 政治編
  • 経済編 上
  • 経済編 下

Other Title

リアルタイム北海道の50年

Title Transcription

リアル タイム ホッカイドウ ノ 50ネン

Available at  / 14 libraries

Note

すすきの風俗編: 上: 1960年代~1970年代, 下: 1980年代~2010年代

政治編: 1960年代~2010年代

経済編: 上: 1960年代~1980年代, 下: 1990年代~2010年代

Description and Table of Contents

Volume

すすきの風俗編 上 ISBN 9784879335081

Description

「ススキノは奇妙なまちだ。いろんな人種がうごめいている。無名の金持ち敗残者が、背中合わせで生きているまちでもある。だから、くらい秘部もある。びっくりする話もある」—本書は、北海道の政治・経済・社会・風俗を50年間にわたり取材し続けてきた「財界さっぽろ」の記事から読み解く「ススキノの近現代史」である。

Table of Contents

  • 1960年代(不振ビル立直しの第一人者・久末鉄男 ススキノの夜を創る男;客層の固さでノシた(げんじ)、明るいムードで月商1千万も(円山) 長者番付けに躍り出た“ススキノ・マダム”;つぎつぎと話題の店をつくる吉野湧三氏 ススキノ歓楽街の演出家;「クラブ松前」木と石を活かした豪華さ…松前城の本丸そっくり;杉野(アカネ)・吉野(月世界)・金子(ラテン)氏の“夜の戦い” ススキノ制覇を狙う三大勢力 ほか)
  • 1970年代(防衛費1億円の対「銀の目」作戦;「オデオン興業」がまた二館 札幌六館“裸”の競演;ススキノタレントのショールートを探る;クラブの保証で自宅に赤紙 金田正一(元巨人軍投手)ススキノで大失投;独創的企画で快進撃の菊地日出男さん(ドリーム・サービス社長) ススキノのヤング・パワー ほか)
Volume

すすきの風俗編 下 ISBN 9784879335098

Description

「ススキノは奇妙なまちだ。いろんな人種がうごめいている。無名の金持ち敗残者が、背中合わせで生きているまちでもある。だから、くらい秘部もある。びっくりする話もある」—本書は、北海道の政治・経済・社会・風俗を50年間にわたり取材し続けてきた「財界さっぽろ」の記事から読み解く「ススキノの近現代史」である。

Table of Contents

  • 1980年代(ついに倒産、宮林商事10年の盛衰;赤字部門全面撤退!村岡ウエシマ 釈迦曼陀羅も放出 ほか)
  • 1990年代(場外馬券場で斎藤鶴雄、久末鉄男が“譲れぬ哲学”;生数字を見る 札幌っ子“お遊びの実態” ほか)
  • 2000年代(“社用族の斜陽”高級クラブ「ひな」もついに閉店;七十歳オジィちゃんも病み付き 合法「宅配ヘルス」の高笑い ほか)
  • 2010年代(さっぱり進まない改修議論 どうなる「すすきのゼロ番地」;ススキノヘルス業界にも“AKB的旋風” ほか)
Volume

政治編 ISBN 9784879335104

Description

政治は日本や北海道の針路を決めていく上で、極めて重要な役割を果たしています。ただ、私たち「財界さっぽろ」は政治の中に「人」を見てきました。政治とは一面、権力をめぐる攻防であり、権謀術数渦巻く世界でもあります。人間の欲望、煩悩がむき出しでぶつかり合う中、極めて生々しく“人間らしい行動”が展開されているともいえるのです。私たちが政治を取り上げる理由は、そこに人間ドラマがあるからです。「財界さっぽろ」の記事で綴る「北海道の50年史」

Table of Contents

  • 1960年代(政治力に曲る高速自動車道路;つぶされた長万部—札幌コース;無視された道・開発局の青写真〔ほか〕)
  • 1970年代(首長選 文化人が真二つの“紅白歌合戦”;3師団2旅団 離合集散本道政界“派閥相関図”;安井・横路の台頭で本道 社会党に新しい流れ〔ほか〕)
  • 1980年代(“男は一度勝負する”地崎執念の大臣就任と実力の問われ方;四月帰国!町村二世(信孝)出馬確定に保革騒然の衆院一区;ドキュメント 暴れる木本(道議)を“大番頭”が一喝〔ほか〕)
  • 1990年代(封じ込められる“岩本允グループ八人”自民党派閥抗争 第二ラウンド;“もうさきがけは相手にせず”“鳩山は大ウソつきだ”;武村、鳩山を痛罵 戸田一夫、伊藤義郎の怒り心頭〔ほか〕)
  • 2000年代(対立候補擁立も自民べったり堀達也に民主“最後通牒”;剛腕・鎌田昌一(道教育長)に北教組全面降伏;インタビュー/自治労裏金事件 渦中の後藤森重が「何もかも」〔ほか〕)
  • 2010年代(高橋はるみvs上田文雄“あんたのここが大嫌い”;体調不良にもめげず…町村信孝の自民党総裁選“奮戦記”)
Volume

経済編 上 ISBN 9784879335128

Description

月刊誌「財界さっぽろ」は東京オリンピックが開かれる1年前、1963年11月に創刊しました。以来、右肩上がりの経済成長に支えられて、ビジネスマンのためになる情報を発してきました。そんな本誌が「北海道経済、やばいぞ!」と思ったことが2度あります。1つは、1997年11月17日の拓銀経営破たん。もう1つはいま(2014年1月)です。いま、北海道を支えてきた基幹産業は疲弊しています。北海道経済はいまこそ構造改革が求められていると考えるからです。「財界さっぽろ」の記事で綴る「北海道の50年史」。

Table of Contents

  • 1960年代(躍った政、財界人の顔ぶれ—幻の石狩鉄道始末記;“昭和の天一坊”吹原弘宣の釧路攻略—うたかたに消えた38億円の大バクチ;浅野一夫氏の“社長執念”もついに流れる—あっけなく幕下りた“テレビ塔乗っ取り劇” ほか)
  • 1970年代(各地でざわめくボス交代期—道内八大都市財界派閥地図;“堂垣内演説”で一躍浮上、まず経済団体の整理統合—『道経連』の初代会長は岩本常次氏(北電社長);青山徹氏衝撃の手記—HBCの怪文書は私がかいた。 ほか)
  • 1980年代(西華産業(東証1部)1267万株を買い占めた88億円の資金源は…—仕手戦で兜町をゆさぶる岩澤ダラーの“勝算と危険性”;“岩澤ショック”本誌独走ワイド特集 新聞に出ない東京‐札幌の2元ナマ中継—本誌だけが知る岩澤靖“最後の90日”;“岩澤ショック”本誌独走ワイド特集—なぜ仕手戦にのめり込んだ『もう一人の岩澤靖』 ほか)
Volume

経済編 下 ISBN 9784879335135

Description

月刊誌「財界さっぽろ」は東京オリンピックが開かれる1年前、1963年11月に創刊しました。以来、右肩上がりの経済成長に支えられて、ビジネスマンのためになる情報を発してきました。そんな本誌が「北海道経済、やばいぞ!」と思ったことが2度あります。1つは、1997年11月17日の拓銀経営破たん。もう1つはいま(2014年1月)です。いま、北海道を支えてきた基幹産業は疲弊しています。北海道経済はいまこそ構造改革が求められていると考えるからです。「財界さっぽろ」の記事で綴る「北海道の50年史」。

Table of Contents

  • 1990年代(社長自殺で目が覚めた土屋公三の猛反省;91年上場に勝負かける46社総覧;ECCの一日の金利7500万円、問題は協調融資32行の同意—拓銀、エスコリース支援の真相!正念場の拓銀 創業以来の危機 ほか)
  • 2000年代(テレビドラマより面白い—HBC権力闘争の半世紀;伊坂親子ホールに迫られる責任—STVのお荷物、スピカの大失態;前代未聞!札商会頭選—西尾長光圧勝、無惨・小西政秀 ほか)
  • 2010年代(YOSAKOI新体制が長谷川岳と決別—新聞が書かなかった商標権対立の“深相”;STVでクーデター失敗—氏家齊一郎(日テレ会長)に返り討ちにされた鈴木輝志;“裸の王様”道新・菊池育夫の電撃追放 ほか)

by "BOOK database"

Details

Page Top