文化の「発見」 : 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで
Author(s)
Bibliographic Information
文化の「発見」 : 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで
(岩波人文書セレクション)
岩波書店, 2014.1
- Other Title
-
文化の発見 : 驚異の部屋からヴァーチャルミュージアムまで
- Title Transcription
-
ブンカ ノ ハッケン : キョウイ ノ ヘヤ カラ ヴァーチャル ミュージアム マデ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 73 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
1999年刊の再刊
文献一覧: p242-256
Description and Table of Contents
Description
本書で試みられたのは、ミュージアムのたどってきた歴史を見つめ直し、そこにある問題点を明らかにすることで、次の時代のミュージアムのあり方を問い直すことだった。そのあり方には二つの選択肢がある。すでに価値の定まった「至宝」を人びとが拝みに来る神殿としての「テンプル」を目指すのか、あるいは人びとが集って未知なる物に出会い、そこから議論が始まっていく場所としての「フォーラム」を目指すのか。そしていまミュージアムは、ますますフォーラムとしての性格を色濃く帯びるようになってきている。
Table of Contents
- 第1章 「異文化」の発見—民族誌展示の系譜(初期(一六‐一七世紀)のコレクション—「珍品陳列室」あるいは「驚異の部屋」;博物学の成立、博物館の誕生—一八世紀;博物学が作り出した「野蛮人」像—一八世紀後半−一九世紀前半;民族学博物館の時代—一九世紀後半;二〇世紀の民族誌展示;「アール・ネーグル」の発見と二〇世紀)
- 第2章 近代日本における「自文化」と「異文化」の発見—「東博」と「民博」のコレクション(東博のたどった道;民博への道;近代史における東博と民博)
- 第3章 「異文化」と「自文化」の出会い—「二〇世紀美術におけるプリミティヴィズム」展を考える(博物館と美術館の出会い;「プリミティヴィズム」展をめぐる論争;近代美術館と民族学博物館)
- 第4章 民族誌展示の現在—「異文化」と「自文化」のはざまで(地球規模のモダニズム—美術館からの挑戦;地球規模のモダニズム—博物館からの挑戦;自らを問う—自省的展示の試み;対話の実践—共同作業の試み;自己の表象—「自文化」展示のための民族学博物館;民族誌展示の可能性)
- 終章 次代のミュージアムに向けて—ささやかな提言(フォーラムとしてのミュージアム)
by "BOOK database"