Bibliographic Information

能、ドラマが立ち現れるとき

土屋恵一郎著

(角川選書, 535)

KADOKAWA, 2014.1

Other Title

能ドラマが立ち現れるとき

Title Transcription

ノウ ドラマ ガ タチアラワレル トキ

Available at  / 93 libraries

Description and Table of Contents

Description

室町以前の「文学」を解体・再構築し、世阿弥によって身体芸の総合芸術へと変革をとげた能。「井筒」「姨捨」「松風」「大原御幸」など、今に伝わる代表的な作品の舞台現場から、能という装置と身体によって立ち現れる見えざるものを凝視し、その震えるような感動を軸として逸脱のテキスト論を展開。観世寿夫、宝生閑、観世清和、友枝昭世らの身体芸術の粋をあますところなく開示し、複層的な能の見方を提示する白熱の能楽講義。

Table of Contents

  • 井筒—象徴と幻像
  • 融—スキャンダルの向こう
  • 清経—歴史のなかの女の声
  • 朝長—「花鳥風月」のかなたに
  • 姨捨—老女物というジャンル
  • 鵺—歓待の精神
  • 松風—二人で狂う
  • 大原御幸—歴史への反ドラマ
  • 定家—突き抜けるゴシック・ロマン
  • 砧—夢幻能からの逸脱

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB14788024
  • ISBN
    • 9784047035355
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    [東京]
  • Pages/Volumes
    262p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top