Bibliographic Information

平和の人類学

小田博志, 関雄二編

法律文化社, 2014.3

Other Title

Anthropology of peace

Title Transcription

ヘイワ ノ ジンルイガク

Available at  / 120 libraries

Note

内容: まえがき, 第1章「平和の人類学 : 序論」, 第I部: 平和をつくる(第2章「南部スーダンにおける草の根平和構築の限界と可能性」-第4章「歴史の他者と出会い直す」), 第II部: 平和を伝える(第5章「中米グアテマラにおける内戦の記憶と和解」-第6章「平和博物館の「再発見」に向けて」), 第III部: 平和を問い直す(第7章「平和の現場の歩き方」-第9章「避難が生み出す平和」), あとがき, 索引

参考文献: 各章末

Contents of Works

  • 平和の人類学 : 序論 / 小田博志 [執筆]
  • 南部スーダンにおける草の根平和構築の限界と可能性 / 栗本英世 [執筆]
  • 東ティモールにおける非暴力の思想「ナヘビティ」 / 辰巳慎太郎 [執筆]
  • 歴史の他者と出会い直す : ナチズム後の「和解」のネットワーク形成 / 小田博志 [執筆]
  • 中米グアテマラにおける内戦の記憶と和解 / 関雄二 [執筆]
  • 平和博物館の「再発見」に向けて : 現代日本という場(フィールド)で考える / 福島在行 [執筆]
  • 平和の現場の歩き方 : アジアで考える戦争と植民地 / 内海愛子述 ; 辰巳頼子, 辰巳慎太郎インタビューと構成
  • 「平和の脱・国際政治学」 : 北朝鮮問題と向き合う韓国、日本のNGO・市民運動 / 金敬黙 [執筆]
  • 避難が生み出す平和 : 原発事故からの母子避難者が形成する新たなつながり / 辰巳頼子 [執筆]

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 平和の人類学 序論
  • 第1部 平和をつくる(南部スーダンにおける草の根平和構築の限界と可能性;東ティモールにおける非暴力の思想“ナヘビティ”;歴史の他者と出会い直す—ナチズム後の「和解」のネットワーク形成)
  • 第2部 平和を伝える(中米グアテマラにおける内戦の記憶と和解;平和博物館の“再発見”に向けて—現代日本という場(フィールド)で考える/試みる)
  • 第3部 平和を問い直す(平和の現場の歩き方—アジアで考える戦争と植民地;「平和の脱・国際政治学」—北朝鮮問題と向きあう韓国、日本のNGO・市民運動;避難が生み出す平和—原発事故からの母子避難者が形成する新たなつながり)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB15048792
  • ISBN
    • 9784589035639
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    vii, 218p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top