フィリピンの国軍と政治 : 民主化後の文民優位と政治介入

Bibliographic Information

フィリピンの国軍と政治 : 民主化後の文民優位と政治介入

山根健至著

法律文化社, 2014.3

Title Transcription

フィリピン ノ コクグン ト セイジ : ミンシュカゴ ノ ブンミン ユウイ ト セイジ カイニュウ

Available at  / 64 libraries

Note

博士論文「ポスト・マルコス期フィリピンにおける軍と政治 : 権威主義体制の残滓・エリート民主主義・国家」 (立命館大学, 2007.9) に他の3論文を加え、大幅に加筆・修正したもの

参考文献: p286-309

Description and Table of Contents

Description

本書では、ポスト権威主義国であるフィリピンに焦点を当て、民主化後のフィリピンにおける国軍と政治の関係について文民優位のあり方という観点から考察。その実態を明らかにした。

Table of Contents

  • 序章 フィリピンにおける権威主義体制の負の遺産と文民優位—問題の所在と分析の視角
  • 第1章 文民優位の伝統とマルコス政権期の政軍関係—エリート民主主義と独裁政権のなかの国軍と政治
  • 第2章 文民優位回復への苦闘—アキノ政権期の国軍の反発
  • 第3章 民主制度の再生と文民優位—国軍の利益と議会政治
  • 第4章 国軍の開発における役割の制度化—ラモス政権と国軍
  • 第5章 国軍将校と政治家の個別的関係の形成—国軍人事と文民優位の陥穽
  • 第6章 エドサ2の衝撃—エストラダ政権期の政軍関係
  • 第7章 忠誠と報奨の政軍関係—アロヨ大統領の国軍人事と政治の介入
  • 第8章 国軍の国内安全保障における役割—反乱鎮圧作戦と開発任務
  • 第9章 アロヨ政権期における反乱将校のクーデタ事件—不変の介入の意向と拡大する介入の機会
  • 終章 文民優位の逆説と改革の可能性

by "BOOK database"

Details

Page Top