障害学のアイデンティティ : 日本における障害者運動の歴史から

Bibliographic Information

障害学のアイデンティティ : 日本における障害者運動の歴史から

堀智久著

生活書院, 2014.3

Title Transcription

ショウガイガク ノ アイデンティティ : ニホン ニオケル ショウガイシャ ウンドウ ノ レキシ カラ

Available at  / 126 libraries

Note

博士学位論文『障害者運動における専門家と家族の歴史的考察-障害児者がいることと, そのありのままの肯定へ』 (筑波大学大学院, 2011年) をもとにしたもの

引用文献: p200-220

Description and Table of Contents

Description

本書では、日本の障害者運動の歴史から、“反優生思想”の視座を鍵概念として、日本の障害者解放運動の理念や思想を明らかにし、「『障害学』とは何か」という問いに対する解答を与える。

Table of Contents

  • “反優生思想”の視座の障害学
  • 第1部 戦前の教育保護構想と戦後の具現化—戦前期から高度経済成長期へ(教育心理学者・実践者の教育保護改革—精神薄弱教育の戦時・戦後占領期;重症児の親の運動と施設拡充の政策論理—精神薄弱福祉の高度経済成長期)
  • 第2部 障害児者の視点に立つ運動へ—1970年代以降(日本臨床心理学会における反専門職主義(専門職であることを超えて;専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ);先天性四肢障害児父母の会における障害認識の変容(「子どものありのまま」を認める運動へ;優生思想と向き合う))
  • 全体的考察

by "BOOK database"

Details

Page Top