Bibliographic Information

「語り」は騙る : 現代英語圏小説のフィクション

平林美都子著

彩流社, 2014.3

Other Title

語りは騙る : 現代英語圏小説のフィクション

Title Transcription

「カタリ」ワ カタル : ゲンダイ エイゴケン ショウセツ ノ フィクション

Available at  / 64 libraries

Note

使用文献: 巻末p10-22

索引: 巻末p1-9

Description and Table of Contents

Description

「語り」が「騙り」となってどのようにフィクションの可能性を広げていくのか—ブッカー賞作家のアトウッド、バーンズ、イシグロからE.M.フォースター等、読者の「解釈を拒む」テクストを取り上げ、「語り」の不確かさに迫る。

Table of Contents

  • 「語り」というフィクション
  • 第1部 人生の可能性を広げる「語り」(物語生成のダイナミズム—マーガレット・アトウッドの「母の人生において意義のある瞬間」;「今、ここ」の限界を超えよう—ジャネット・ウィンターソンの『パワー・ブック』)
  • 第2部 信頼できない「私」の「語り」(クイアな語り手—アニタ・ブルックナーの『英国の友人』;「語り」の起源としての母—カズオ・イシグロの『わたしたちが孤児だったころ』 ほか)
  • 第3部 限定された視点(「語り」とテクストの位相—キャサリン・マンスフィールドの「至福」;赤く息づく卵から孵化する物語—マーガレット・アトウッドの「青ひげの卵」)
  • 第4部 ジェンダーを揺さぶる「語り」(ジェンダーのねじれ—E.M.フォースターの「紫色の封筒」;混乱するジェンダーとセクシュアリティ—E.M.フォースターの「アザーキングダム」)
  • 第5部 「語り」は騙る(ゴシックの家から非言語の部屋へ—ミシェル・ロバーツの『家の娘たち』)

by "BOOK database"

Details

Page Top