書誌事項

日本とはなにか : 日本民族学の二〇世紀

ヨーゼフ・クライナー編

東京堂出版, 2014.3

タイトル別名

What is Japan? : the 20th century in Japanese ethnology

日本とはなにか : 日本民族学の20世紀

日本とはなにか : 日本民族学の二〇世紀

タイトル読み

ニホン トワ ナニ カ : ニホン ミンゾクガク ノ ニジッセイキ

大学図書館所蔵 件 / 120

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 序文にかえて(ヨーゼフ・クライナー), 第一章: 鳥居龍蔵(「鳥居龍蔵」-「鳥居龍蔵」), 第二章: 澁澤敬三(「澁澤敬三」-「澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響」), 第三章: 梅棹忠夫(「梅棹忠夫」-「梅棹忠夫のモンゴル調査の記録と整理」), 第四章: 金関丈夫(「金関丈夫」, 「植民地台湾における金関丈夫の再評価」), 第五章: 佐々木高明(「佐々木高明」-「照葉樹林文化論を考える」), 執筆者一覧, 編者

年譜: 鳥居龍蔵: p18-19. 澁澤敬三: p126-127. 梅棹忠夫: p166-167. 金関丈夫: p290-291. 佐々木高明: p350-351

参照文献: 論末

収録内容

  • 鳥居龍蔵 : アイヌ調査および中国大陸の研究と日本文化起源論
  • 鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 / 齋藤玲子 [執筆]
  • 鳥居龍蔵の千島研究と鳥居の社会ネットワーク / 手塚薫 [執筆]
  • 鳥居龍蔵の樺太庁嘱託としての一九一二年サハリン調査 / 田村将人 [執筆]
  • 鳥居龍蔵が出会った北方民族 : 千島アイヌ / 佐々木史郎 [執筆]
  • 鳥居龍蔵 : その人類学と岡正雄の理論への影響 / ハンス=ディーター・オイルシュレーガー [執筆] ; 鈴村裕輔訳
  • 澁澤敬三 : 共同研究の夢と民俗学のビジュアル・ターン
  • 澁澤敬三が組織する共同研究 : 昭和九年薩南十島調査を事例に / 小林光一郎 [執筆]
  • 澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響 / ヨーゼフ・クライナー [執筆]
  • 梅棹忠夫 : 民俗学博物館の完成と日本文明論のビジョン
  • 文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義 : 梅棹忠夫の「日本文明の文法学」を読み解く / 清水昭俊 [執筆]
  • 海外における梅棹忠夫の著名度を考える / ハルミ ベフ [執筆]
  • 梅棹忠夫と谷口シンポジウム「文明学部門」 : その軌跡と意義 / 中牧弘允 [執筆]
  • 文明学および生態史観 : 梅棹の比較制度論的アプローチ / クリストフ・アントワイラー [執筆] ; 鈴村裕輔, 松野義明訳
  • 梅棹忠夫の山岳部ネットワーク / 中生勝美 [執筆]
  • 梅棹忠夫のモンゴル調査の記録と整理 : フィールドノートからローマ字カードへ / 小長谷有紀 [執筆]
  • 金関丈夫 : 大東亜民俗学への挑戦と弥生渡来説
  • 植民地台湾における金関丈夫の再評価 : 帝国の検閲とゆえなき誹謗を越えて / 全京秀 [執筆] ; 金広植訳
  • 佐々木高明 : 最後の歴史民族学者の焼畑狩猟民文化論
  • 縄文のまなざし : 佐々木高明と特別研究「日本民族文化の源流の比較研究」 / 小山修三 [執筆]
  • 照葉樹林文化論を考える / 秋道智彌 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

日本民族・文化はどこからきたのか。二〇世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者の業績をおう。

目次

  • 第1章 鳥居龍蔵(鳥居龍蔵—アイヌ調査および中国大陸の研究と日本文化起源論;鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 ほか)
  • 第2章 澁澤敬三(澁澤敬三—共同研究の夢と民俗学のビジュアル・ターン;澁澤敬三が組織する共同研究—昭和九年薩南十島調査を事例に ほか)
  • 第3章 梅棹忠夫(梅棹忠夫—民族学博物館の完成と日本文明論のビジョン;文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義—梅棹忠夫の「日本文明の文法学」を読み解く ほか)
  • 第4章 金関丈夫(金関丈夫—大東亜民俗学への挑戦と弥生渡来説;植民地台湾における金関丈夫の再評価—帝国の検閲とゆえなき誹謗を越えて)
  • 第5章 佐々木高明(佐々木高明—最後の歴史民族学者の焼畑狩猟民文化論;縄文のまなざし—佐々木高明と特別研究「日本民族文化の源流の比較研究」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ