Bibliographic Information

中世史料との対話

村井章介著

吉川弘文館, 2014.6

Title Transcription

チュウセイ シリョウ トノ タイワ

Available at  / 130 libraries

Note

引用文献: 論末

巻末: 索引 (人名・家名/史料名/史料学用語) あり

内容: 中世史料論. 中世史史料について. 中世の「書面」と歴史情報. 日英中世史料論終論. 日本所在の韓国史関係史料. 日本における史料編纂の現状と問題点. 具書案と文書偽作. 「公界」は一揆か、公権力か. 遠江国原田庄の地頭支配. 外交文書の名義人と起草者. 駿河・遠江の武田氏文書. 結城親朝と北畠親房. 遠江・駿河の宗良親王. 綾小路信俊の亡霊をみた. 雪舟等楊と笑雲瑞訢. 山科言継の駿府生活

Description and Table of Contents

Description

歴史的環境をふまえ、史料を通じて過去に迫るのが歴史学である。だが、過去を語る媒体としての史料は、あるがままで貴重なのではない。古文書だけでなく、日記・水墨画・旅行記・和歌など多様な史料にいかに接近するか。史料の諸形態を整理し、緻密な解析と斬新な読みによって社会や人物を描く。外国史料との比較を試み、編纂という営みにも言及。

Table of Contents

  • 第1部 総論と比較史(中世史料論;中世史史料について;日英中世史料論終論 ほか)
  • 第2部 古文書と語らう(具書案と文書偽作—『立花家蔵大友文書』所収「鎌倉代々御教書」についての一考察;「公界」は一揆か、公権力か—『相良氏法度』第十八条の解釈をめぐって;遠江国原田庄の地頭支配—孕石文書寸考 ほか)
  • 第3部 人物と史料(結城親朝と北畠親房—東国のかなめ、中世の白河;遠江・駿河の宗良親王;綾小路信俊の亡霊をみた—『看聞日記』人名表記法寸考 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB15561556
  • ISBN
    • 9784642029209
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    x, 326, xiiip
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top