和算の再発見 : 東洋で生まれたもう一つの数学
Author(s)
Bibliographic Information
和算の再発見 : 東洋で生まれたもう一つの数学
(DOJIN選書, 58)
化学同人, 2014.6
- Title Transcription
-
ワサン ノ サイハッケン : トウヨウ デ ウマレタ モウヒトツ ノ スウガク
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
和算の再発見
2014
-
和算の再発見
Available at 174 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
【付録】和算関連年表: 巻末p1-3
参考文献: 巻末p29-32
Description and Table of Contents
Description
鶴亀算、三平方の定理、高次方程式の解法、円周率の計算、ソロバン、魔方陣の作成方法…西洋数学伝来以前に栄えた数学が育んだ知恵。
Table of Contents
- 第1章 和算の源流—北中国数学と南中国数学
- 第2章 三平方の定理と円周率—「古代」数学パラダイムの完成
- 第3章 掛け算九九の伝来と算学教育—律令格式時代の算学
- 第4章 どのような人が和算家になったのか
- 第5章 新たな段階に入った和算—「近世」の算学
- 第6章 方陣(魔方陣)の研究
- 第7章 和算発展の背景—遺題継承と算額奉納
- 第8章 西洋数学との邂逅
by "BOOK database"