ほんとうに使える数学 : 教科書では教えてくれない!

書誌事項

ほんとうに使える数学 : 教科書では教えてくれない!

芳沢光雄著

(じっぴコンパクト新書, 200, 225)

実業之日本社, 2014.8-

  • 基礎編
  • レベルアップ編

タイトル別名

教科書では教えてくれないほんとうに使える数学

ほんとうに使える数学 : 教科書では教えてくれない

ほんとうに使える数学 : あなたの「理系力」が試される!

タイトル読み

ホントウ ニ ツカエル スウガク : キョウカショ デワ オシエテ クレナイ

大学図書館所蔵 件 / 65

この図書・雑誌をさがす

注記

レベルアップ編のタイトル関連情報: 『あなたの「理系力」が試される!』

内容説明・目次

巻冊次

基礎編 ISBN 9784408335131

内容説明

「生きた題材」で学べば数学はこんなにも楽しい!宇宙人と会話をするなら「素数」が一番!?元祖「じゃんけん必勝法」とAKB48「じゃんけん大会」で学ぶ確率。「出前授業」の好評テーマなどで学ぶ「芳沢数学」の集大成!

目次

  • 第1章 ここまで解ける「基本」のスゴさ!—算数編
  • 第2章 仕組みがわかれば楽しい!—代数編
  • 第3章 変化を見抜こう!—解析編
  • 第4章 カタチあってのモノだね!—図形編
  • 第5章 論理は理屈よりオトナ?—論理力編
  • 第6章 人のココロも読める?—確率・統計編
巻冊次

レベルアップ編 ISBN 9784408335216

内容説明

「数学は人生を通して学ぶもの」—生徒が自発的にこの答えを導き出すために、20年にわたり啓蒙活動を精力的に続ける著者。数学に興味をもたせるためには、社会生活面での数学の応用を扱った「生きた題材」で学ばせることが重要であると提唱し、全国各地の小・中・高校での出前授業や著書にて実践。本書は、著者のゼミナール生からの提案で生まれた、今までの「生きた題材」による数学解説を2冊にまとめた集大成のうち、理系の読者にも十分堪能できる発展問題編である。

目次

  • 第1章 「構造」の発想 代数編(偶数か奇数が決定する楽しい話題;整数計画問題にも目を向けよう;教育的効果が大きかった旧ISBN記号;都会vs.田舎)
  • 第2章 「変化」の発想 解析編(投資の学びで必須となった「コール」と「プット」;ワールドシリーズより地区シリーズが怖い大リーグ最強チーム監督の心理;この選択はどちらが得か?;微積分の感覚が問われるとき)
  • 第3章 「図形」の発想 幾何編(飲み会でウケる名刺手品;2枚の地図の不動点;長方形を見て「黄金比で美しい」という感覚;円の面積公式における循環論法)
  • 第4章 「論理」の発想(6人寄れば「グラフ」の知恵;数学的帰納法とオモリの問題;数学科の学生に「ズルい!」と怒られた論理の話;大きい順に並べ替える方法)
  • 第5章 「確率・統計」の発想(多人数から公平に1人を素早く選ぶ方法;野球と将棋が教えるデータ数の意義;偶然性のゲームと策略のゲーム;競馬の予想屋さんの確率)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB16280188
  • ISBN
    • 9784408335131
    • 9784408335216
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ