小林秀雄とその戦争の時 : 『ドストエフスキイの文学』の空白

書誌事項

小林秀雄とその戦争の時 : 『ドストエフスキイの文学』の空白

山城むつみ著

新潮社, 2014.7

タイトル別名

小林秀雄とその戦争の時 : ドストエフスキイの文学の空白

タイトル読み

コバヤシ ヒデオ ト ソノ センソウ ノ トキ : 『ドストエフスキイ ノ ブンガク』ノ クウハク

大学図書館所蔵 件 / 82

この図書・雑誌をさがす

注記

『ドストエフスキイの文学』関連年表: p12-16

内容説明・目次

内容説明

自ら従軍記者を志願してまで、あの「戦争の時」に深く食い入り、かつて、ドストエフスキーが触知せざるを得なかった「時代」への苦悶に、まざまざと感応した小林秀雄—。中原中也、保田與重郎、武田泰淳、等々の周到な「補助線」を引きながら、文学の徒として「書く」ことの切実な「実存」を精緻に析出させてゆく長編論考。

目次

  • 序章 回帰する一八七〇年代—「「悪霊」について」
  • 第1章 一九三八年の戦後—「杭州」と「蘇州」
  • 第2章 日本帝国のリミット—「満洲の印象」
  • 第3章 世界最終戦争と「魂の問題」—「「カラマアゾフの兄弟」」
  • 第4章 「終戦」の空白—『絶対平和論』と「マチウ書試論」
  • 第5章 戦後日本からの流刑—「「罪と罰」について」
  • 第6章 復員者との対話—『野火』と『武蔵野夫人』
  • 終章 戦後日本への復員—「「白痴」について」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ