書誌事項

現代語訳古語拾遺

菅田正昭著

(新人物文庫, [す-5-1])

KADOKAWA, 2014.11

タイトル別名

古語拾遺 : 現代語訳

タイトル読み

ゲンダイゴヤク コゴ シュウイ

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

斎部=忌部氏関係年表: p[247]-252

参考文献: p296-298

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

『古語拾遺』とは、古代祭祀を職掌とした氏族である忌部=斎部氏出身の斎部広成が平城天皇に撰上した重要古代文献である。『古事記』『日本書紀』とならぶ史料といわれながら、謎多き書物でもあった。内容は、天地開闢・神々の誕生から天平年間までの歴史が、忌部氏に伝わった原史料をもとにその由緒とともに記されている。『古事記』や『日本書紀』などの先行する史書にはみられない記述も多い。しかし、同時代の『先代旧事本紀』や後世の『釈日本紀』、伊勢神道の文献などにも引用され、“神典”として重視されてきた。斎部広成が拾い集めた「古語=ふること」とは何か?初の現代語訳で謎の氏族が語る真実に迫る!

目次

  • 第1章 『古語拾遺』を読む(序;天地開闢と神々の出現 ほか)
  • 第2章 『古語拾遺』の研究—『古語拾遺』の成立と斎部氏の歴史(音読みと訓読みの謎;「事」と「語」の関係性 ほか)
  • 第3章 特別資料—斎部=忌部氏関係年表
  • 第4章 特別資料—全国忌部系神社一覧

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17485324
  • ISBN
    • 9784046009067
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    303p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ