近世神道神学の萌芽
著者
書誌事項
近世神道神学の萌芽
雄山閣, 2014.12
- タイトル読み
-
キンセイ シントウ シンガク ノ ホウガ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
近世神道神学の萌芽
2014.12.
-
近世神道神学の萌芽
大学図書館所蔵 件 / 全42件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
江戸期における日本の神学とは—キリスト教神学の訳語でなく、神道神学という用語が近世日本で行なわれていた。国学の動きより早く、鎖国による国風文化の流れの中で神葬祭、離檀活動の実相をつぶさに追う。
目次
- 序章 江戸時代の神葬祭
- 第1章 吉田家関東役所の創立と初期の活動
- 第2章 杉浦国頭の葬儀—近世中葉における神道葬祭式再編の例1
- 第3章 根本胤満の葬儀—近世中葉における神道葬祭式再編の例2
- 第4章 八剱興壽写『水府改革自葬談』
- 第5章 江戸時代における神職の身分確立への運動—椙山林忠大円寺奥印除き一件
- 第6章 神道宗門の一考察—神職家族全員が神道宗門として別帳で届け出ている例
- 第7章 江戸、女性の神葬祭
- 第8章 吉田家国掛役人について
- 第9章 神祇伯白川家葬送図
- 第10章 鈴鹿長存『慶應三卯年ヨリ神祇道復古一件留』
「BOOKデータベース」 より