精神医学を視る「方法」

書誌事項

精神医学を視る「方法」

村井俊哉著

日本評論社, 2014.12

タイトル別名

社会脳は臨床の知となるか

Methods of "watching" psychiatry

精神医学を視る方法

タイトル読み

セイシン イガク オ ミル ホウホウ

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

注記

『こころの科学』(165-176号) の連載 「社会脳は臨床の知となるか」 に加筆・修正し、書籍化したもの

文献・注: p215-219

内容説明・目次

内容説明

脳科学の全盛、薬物療法の広がり、EBMの普及、DSM‐5の登場、精神科医療への毀誉褒貶—精神医学の現代的論点を一貫した方法で見通す。

目次

  • 第1章 二つの「脳科学の大衆化」—ヴァーチャル/リアル両面に広がるダイナミクス
  • 第2章 精神疾患の起源と「なぜなぜ物語」—進化学をどうとらえるか
  • 第3章 「日本人らしさ」と「うつ病らしさ」—自己イメージは集団の概念とどうかかわるか
  • 第4章 通じない私の「アハ体験」—多元主義序論
  • 第5章 精神医学における「多元主義」とは
  • 第6章 まとめるべきか、分けるべきか—DSM‐5出版を記念して「分類」について考える
  • 第7章 精神科医に必要な素養とは?—アニノマスの砂漠、記名性のオアシス
  • 第8章 精神療法と薬物療法—ステレオタイプの落とし穴
  • 第9章 精神科の病気の境界は「あいまい」か?—精神科診断の難しさを考える(その1)
  • 第10章 病気/健康の基準とは—精神科診断の難しさを考える(その2)
  • 終章 かつて存在したもの、新たに手にしたもの

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17676741
  • ISBN
    • 9784535984196
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    219p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ