「判断」でしかける発問で文学・説明文の授業をつくる : 思考力・判断力・表現力を共に伸ばす!
Author(s)
Bibliographic Information
「判断」でしかける発問で文学・説明文の授業をつくる : 思考力・判断力・表現力を共に伸ばす!
学事出版, 2014.11
- Other Title
-
判断でしかける発問で文学説明文の授業をつくる : 思考力判断力表現力を共に伸ばす
- Title Transcription
-
「ハンダン」デ シカケル ハツモン デ ブンガク・セツメイブン ノ ジュギョウ オ ツクル : シコウリョク・ハンダンリョク・ヒョウゲンリョク オ トモ ニ ノバス!
Available at / 18 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「東京都調布市立富士見台小学校」の責任表示は巻末「著者紹介」による
Description and Table of Contents
Description
「判断」でしかける発問づくりの意味とその具体がよくわかる。「判断」でしかける発問で、思考力・判断力・表現力を共に伸ばす。「判断」でしかける発問でつくる文学・説明文の単元計画&授業展開。
Table of Contents
- 第1章 「判断」でしかける発問づくりの意味とその具体(発問の価値とは…?;広げる発問と深める発問 ほか)
- 第2章 「判断」でしかける発問で、思考力・判断力・表現力を共に伸ばす文学の授業(「たぬきは糸を紡いでいる姿を見せたかったのか、見られてしまったのか」「たぬきが糸車を回したのは、いたずらか、いたずらじゃないのか」—「たぬきの糸車」(光村図書・小学1年);「じさまの病気は仮病か」「豆太はやっぱり臆病な子か」—「モチモチの木」(光村図書・小学3年) ほか)
- 第3章 「判断」でしかける発問で、思考力・判断力・表現力を共に伸ばす説明文の授業(「この順番でいいかな?」「どの遊びが一番おもしろい?」—「おにごっこ」(光村図書・小学2年);「10段落と11段落のどちらを書き直すか」「この題名に納得するか」—「ウナギのなぞを追って」(光村図書・小学4年) ほか)
- 第4章 「判断」でしかける発問でつくる文学・説明文の単元計画&授業展開(「二匹は誰のおかげで仲直りできたのか」—文学「ゆうだち」(光村図書・小学1年);「この順番で合っているかな」—説明文「たんぽぽのちえ」(光村図書・小学2年) ほか)
by "BOOK database"