日本の英語教育における文学教材の可能性
Author(s)
Bibliographic Information
日本の英語教育における文学教材の可能性
(シリーズ言語学と言語教育, 34)
ひつじ書房, 2015.2
- Other Title
-
The possibilities of literary materials in English teaching in Japan
日本の英語教育と文学教材 : 1980年代初頭から2000年代初頭までを中心に
- Title Transcription
-
ニホン ノ エイゴ キョウイク ニオケル ブンガク キョウザイ ノ カノウセイ
Available at / 148 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文 「日本の英語教育と文学教材 : 1980年代初頭から2000年代初頭までを中心に (Japanese English teaching and literary materials from the early 1980's to the early 2000's)」(東京大学, 2013年) をもとにしたもの
参考文献: p311-329
Description and Table of Contents
Description
本書では、文学には、皮肉やユーモアなどといった文学を理解し楽しむために必要なcreativity、書き手や話し手の語り口という文章を理解するために必要なnarrativityがふんだんに含まれているという点から、文学教材が単なる事実文、報告文、作られた会話文よりもコミュニケーション能力育成のための活動に有益であることを論じる。
Table of Contents
- 序論 コミュニケーション能力育成時代の文学教材—その位置づけと問題点
- 第1章 コミュニケーション能力育成を目指す英語教育と文学教材—中学校、高等学校、大学の読解教材を中心に
- 第2章 海外の英語教育および外国語教育における文学教材
- 第3章 日本の英語教育におけるオーセンティック教材の解釈—1980年代から2000年代に起きた出来事を踏まえて
- 第4章 「オーセンティック」教材と文学教材の境界再考—“literariness”を尺度として
- 第5章 creativityからとらえ直した「オーセンティック」教材と文学教材
- 第6章 narrativityからとらえ直した「オーセンティック」教材と文学教材
- 第7章 文学教材を使った英語教育の実践例—大学から、高等学校、そして中学校まで
- 結論 日本の英語教育における文学教材—今後の課題と展望
by "BOOK database"