算数・数学教育における数学的活動による学習過程の構成 : 数学化原理と表現世界、微分積分への数量関係・関数領域の指導
Author(s)
Bibliographic Information
算数・数学教育における数学的活動による学習過程の構成 : 数学化原理と表現世界、微分積分への数量関係・関数領域の指導
共立出版, 2015.2
- Other Title
-
Mathematization for mathematics education : an extension of the theory of Hans Freudenthal applying the representation theory of Masami Isoda with demonstration of levels of function up to calculus
算数数学教育における数学的活動による学習過程の構成 : 数学化原理と表現世界微分積分への数量関係関数領域の指導
- Title Transcription
-
サンスウ・スウガク キョウイク ニオケル スウガクテキ カツドウ ニヨル ガクシュウ カテイ ノ コウセイ : スウガクカ ゲンリ ト ヒョウゲン セカイ、ビブン セキブン エノ スウリョウ カンケイ・カンスウ リョウイキ ノ シドウ
Available at / 127 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献目録: p[410]-423
用語索引: p[427]-428
教材索引: p[429]-430
博士学位論文「数学教育における数学的活動による学習過程の構成に関する研究--表現世界の再構成過程と関数の水準によるFreudenthal数学化論の拡張」(早稲田大学, 2012年)を加筆修正したもの
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 数学化の規定(本研究における活動観;数学化が求められる背景;数学化に対する諸説とFreudenthalの数学化;数学化の規定とそのための水準要件;数学化規定の妥当性と適用上の課題)
- 第2章 表現世界の再構成過程としての数学化(課題に対する表現の記述枠組みの設定;表現世界の再構成過程と数学化の過程;表現世界の再構成からみた歴史上の数学化;表現世界の再構成過程からみた数学化の学習課題)
- 第3章 学校数学における関数の水準(学校数学における水準の設定方法;学校数学における関数の水準;表現世界の再構成過程からみた関数の水準;学校数学における水準の機能と関数の水準の意義)
- 第4章 微分積分への数学化としての学習過程の構成(数学化過程の構成原理;微分積分への数学化課題と基本定理の考え;困難校における微分積分学の基本定理への数学化;表現世界の再構成過程からみた基本定理への数学化)
by "BOOK database"