書誌事項

連歌文芸論

岸田依子著

笠間書院, 2015.2

タイトル読み

レンガ ブンゲイロン

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

注記

索引: 巻末p1-26

内容説明・目次

内容説明

動的な対象をどのように捉え、探究するか。中世に隆盛した連歌文芸を対象に、“座”の文芸である連歌様式の生成と展開、連歌師の連歌句集や連歌論書等の諸作品、ならびに戦国期の連歌師の生活と深く結びついた紀行について考察。刻々と変容する中世という歴史的・社会的・文化的な環境の“場”において、連歌様式が外的環境とどのように切り結びつつ、どのような文芸として存在したのか、多面的な視点で立体的に捉える。

目次

  • 第1部 連歌の座と様式(短連歌考—場の構造と形式機能について;長連歌の形成;連歌の時空と構造—“発句”様式の解析を基底として;連歌と音曲—南北朝期の連歌論をめぐって;連歌と法会—結界・声明・回向;連歌と神祇)
  • 第2部 作品考(能阿『集百句之連歌』とその背景;心敬連歌論と“詩”の生成;専順『前句付並発句』—翻刻と考証;『宗長秘歌抄』諸本考;『宗長秘歌抄』の注釈態度—連歌師の古典和歌享受の方法)
  • 第3部 連歌師と道の記(宗祇と旅—越後への道;宗祇の影—宗長の二つの“終焉記”をめぐって;『宗長日記』の構成—悲話と笑話の断章;『宗長日記』と茶の湯—下京・薪・宇治白川;宗長と数寄—“竹”のある景をめぐって;宗長の旅—境界と縁;紹巴の旅—『紹巴富士見道記』をめぐって)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18144249
  • ISBN
    • 9784305707574
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiii, 346, 26p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ