書誌事項

サルトル読本

澤田直編

法政大学出版局, 2015.3

タイトル別名

Jean-Paul Sartre

サルトル読本

タイトル読み

サルトル トクホン

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

サルトル関連文献目録: 巻末p13-27

サルトル略年譜: 巻末p28-35

内容説明・目次

内容説明

実存主義の哲学者、小説や戯曲の作家、行動する知識人として様々な活動を行ったサルトル。ボーヴォワール、メルロ=ポンティ、ドゥルーズ、レヴィナス、ハイデガー、バタイユ、ラカン、フェミニズム、ポストコロニアル、エコロジーなど多種多様な影響関係、再評価される文学論、芸術論、そして晩年の『倫理学ノート』など最新の研究も紹介し、いまなおアクチュアルに読み継がれるその全体像を明らかにする。

目次

  • サルトルの可能性をめぐって(サルトルと翻訳—または他者への想像力について;知識人としてのサルトル ほか)
  • サルトル解釈の現状(サルトルの栄光と不幸—『存在と無』をめぐって;媒介者としての『倫理学ノート』 ほか)
  • サルトルの問題構成(サルトルとマルクス、あるいは、もうひとつの個人主義、もうひとつの自由のあり方—変革主体形成論の試み;エピステモロジーとしてのサルトル哲学—『弁証法的理性批判』に潜むもうひとつの次元 ほか)
  • サルトルと同時代(サルトルとボーヴォワール—『第二の性』の場合;身体と肉—サルトルとメルロ=ポンティの身体論再考 ほか)
  • 作家サルトル—文学論・芸術論(サルトルの美術批評の射程;サルトルの演劇理論—離見演劇 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ