経済学的にありえない。

書誌事項

経済学的にありえない。

佐々木一寿著

日本経済新聞出版社, 2015.2

タイトル別名

It is impossible in economics

経済学的にありえない

タイトル読み

ケイザイガクテキニ アリエナイ。

大学図書館所蔵 件 / 99

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

ハズレ映画を、最後まで観てしまう—サンクコスト、市販品のカレーをレシピ通りにしか作らない—保有効果、仕事でミスした後、強気で挽回をはかる—ブレークイーブン効果、「憎めない人」の評価は14倍以上、甘くなる。古典からピケティまで、ビジネスと人生に役立つ経済学。身近な話題を取っかかりに、いまの経済学のエッセンスをやさしく紹介!

目次

  • 学生はバイトすべきか勉強すべきか—機会費用と会計
  • 量販店の“ポイント”はおカネと言えるか—ミクロ経済学、マクロ経済学、貨幣論、金融論、会計学
  • 市場はどのぐらい“おっちょこちょい”か—経済物理学、行動経済学、ファイナンス理論
  • 「人は見た目が9割」は本当か—行動経済学、社会心理学(初頭効果、アンカーリングなど)
  • 「気になる人」は、なぜ気になってしまうのか—神経経済学、行動経済学(フィードバック効果、保有効果など)
  • 負けの込んだギャンブラーが強気になるのはなぜか—ファイナンス理論、行動経済学(プロスペクト理論など)
  • ビットコインは便利モノか厄介モノか—応用ミクロ経済学、貨幣論、金融論
  • 統計学は“最強の学問”と言えるか—計量経済学、客観確率と主観確率
  • 選挙結果は事前にどのくらい予想できるか—計量経済学、情報学(ビッグデータ)
  • 五輪やW杯は開催国の経済のためになるか—マクロ経済学、開発経済学
  • 政府の「言うこと」を市場はどのくらい気にするか—マクロ経済学、経済原論、ゲーム理論と制度設計
  • 人はどのくらいおカネがあれば幸せと感じるか—計量経済学、行動経済学(金銭とインセンティブほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18382291
  • ISBN
    • 9784532169527
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    278p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ