書誌事項

シベリア : 温暖化する極北の水環境と社会

檜山哲哉, 藤原潤子編著

(環境人間学と地域)

京都大学学術出版会, 2015.3

タイトル別名

Siberia

タイトル読み

シベリア : オンダンカ スル キョクホク ノ ミズカンキョウ ト シャカイ

大学図書館所蔵 件 / 112

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆者: 池田透, 石井敦, 江畑冬生, 荏原小百合, 大石侑香, 大島和裕, 太田岳史, 奥村誠, I. M. オクロプコフ, 加賀爪優, 金憲淑, 小谷亜由美, 酒井徹, 杉本敦子, 杉本侃, 高倉浩樹, 立澤史郎, 陳学泓, 中田篤, 永山ゆかり, 八田茂実, W. ブルツァート, S. マクシュートフ, 山口靖, 山崎剛, 山田仁史, 山本一清, 吉川泰弘, 吉田陸

参考文献: 主に章末

略年表あり

内容説明・目次

内容説明

人が暮らす最も寒い地域、シベリア。水の凍結と融解が環境を支配し、特有の自然と文化を育んできたこの地は今、大きな変化に晒されている。温暖化による生態系と水環境の変化、社会変化がもたらす影響と、それに適応して生きる人々の姿を描く。

目次

  • 第1部 シベリアの自然と水環境(気候・凍土と水環境;シベリアの植生;シベリアの動物相と温暖化の影響)
  • 第2部 荒ぶる水—シベリアの洪水と社会(シベリアの河川流出;氾濫原の農牧地利用と気候変動;恵みの洪水が災いの水にかわるとき)
  • 第3部 水をめぐる多様なまなざし—北方諸民族の文化にみる水(北方諸民族のフォークロアにみる水観念;チュクチ・カムチャツカ諸語のフォークロアにみる自然観;口琴ホムスを通じてみたサハの自然と人)
  • 第4部 気候変化への社会の適応(適応と脆弱性;資源動物利用に関わる環境変動と住民の適応;洪水リスクへの適応—サハ共和国の移住政策;シベリアの水環境変動と社会適応—東日本大震災との対比からみたリスクへの対応)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ