ドイツで100年続くもの

著者

    • 見市, 知 ミイチ, トモ

書誌事項

ドイツで100年続くもの

見市知著

(私のとっておき, 38)

産業編集センター, 2015.5

タイトル読み

ドイツ デ 100ネン ツズク モノ

大学図書館所蔵 件 / 41

この図書・雑誌をさがす

注記

年表: p137

主要参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

バウムクーヘン、水力登山鉄道、木工おもちゃ、パン屋…100年の間、受け継がれてきた“ものと人々”の姿。社会構造や価値観が大きく変化したドイツの100年を、人々の暮らしを支えてきたものを通して振り返った一冊。

目次

  • 1 もの作りの100年を訪ねる(ザイフェンの木工おもちゃ工房;ベルリン名物になった福祉作業所のブラシ;骨董品のようなスリッパ工房)
  • 2 お菓子作りの100年を訪ねる(バウムクーヘンの老舗カフェ;ペッファークーヘンを焼き続けた町;ドレスデンに帰ってきたシュトレン)
  • 3 エコの源流を訪ねる(元祖自然レフォームハウス;水力発電のクリーニング屋;優雅な街に残る水力登山鉄道)
  • 4 100年の歳月を見つめて(戦災で焼け残ったダンスホール;統合と分断を経験したベルリンの地下鉄;100年の間に変化したもの)
  • 5 ドイツ人の食卓(市場でドイツ人の食生活を観察する;ドイツ人の食卓に欠かせないパン;肉屋でソーセージを食べる)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18921578
  • ISBN
    • 9784863111141
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    137p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ