Bibliographic Information

日本海軍はなぜ過ったか : 海軍反省会四〇〇時間の証言より

澤地久枝, 半藤一利, 戸高一成著

(岩波現代文庫, 社会 ; 288)

岩波書店, 2015.7

Other Title

日本海軍はなぜ過ったか : 海軍反省会400時間の証言より

Title Transcription

ニホン カイグン ワ ナゼ アヤマッタカ : カイグン ハンセイカイ ヨンヒャクジカン ノ ショウゲン ヨリ

Available at  / 107 libraries

Note

NHK制作の番組「日米開戦を語る : 海軍はなぜ過ったのか : 400時間の証言より」(2009年12月7日放送)をもとにした書籍、2011年12月刊(岩波書店)に、一部加筆し文庫化したもの

著者「戸高」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

関連年表: p[102]

Description and Table of Contents

Description

戦後三五年を経て密かに始められた「海軍反省会」。部外者には非公開だった会の記録が、録音テープに残されていた。その長さ、四〇〇時間。海軍トップエリートたちの実像や、戦争突入への実際の経緯などが生々しく語られていた。勝算もないまま、なぜ日本は、戦争へ突き進んでいったのか?反省会の肉声の証言がもたらす衝撃をめぐって繰り広げられた白熱の議論、そして戦後七〇年への思い。

Table of Contents

  • 1 海軍反省会、生の声の衝撃(取材で関わった海軍の人々;反省会を構成したメンバー)
  • 2 海軍という組織(軍令部総長、伏見宮;開戦前の日本をめぐる国際情勢;第一委員会の問題 ほか)
  • 3 海軍はなぜ過ったのか(長期展望の欠如;「それで勝てると思っていた」;排除の論理 ほか)
  • 4 戦争を後押ししたもの(日露戦争以来の大国意識;開戦のための計画;国民の熱狂 ほか)
  • 5 海軍反省会が伝えるもの(責任の所在;歴史を学ぶということ)
  • 次世代へ伝えたいこと—私の戦争体験(歴史から人間を学ぶ—東京大空襲の夜;無知なる恥ずかしさ—満洲からの引き揚げ;中継ぎ世代の務め—代わりに言う;戦争体験の物語化への危惧)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top