近世文学考究 : 西鶴と芭蕉を中心として

書誌事項

近世文学考究 : 西鶴と芭蕉を中心として

中川光利著

(研究叢書, 463)

和泉書院, 2015.7

タイトル読み

キンセイ ブンガク コウキュウ : サイカク ト バショウ オ チュウシン トシテ

大学図書館所蔵 件 / 81

この図書・雑誌をさがす

注記

折り込図1枚

内容説明・目次

内容説明

西鶴と芭蕉を中心に論じた旧稿18篇を収録。著者四十年に亙る研究成果。西鶴作品では、浮世草子の町人物を取り上げ、とりわけ警句について綿密に分析、文学的観点に歴史的観点を加味し、創作意識の推移と作品の展開を論述した。高野山に伝承する仏教説話を踏まえ、西鶴の創作過程を考証。芭蕉作品では、『おくのほそ道』『幻住庵記』の風狂性、表現意識などを考究し、別に俳諧作法書『をだまき』の諸本系統を明らかにした。

目次

  • 西鶴の創作意識の推移と作品の展開
  • 『西鶴諸国ばなし』と伝承の民俗—「巻四の三」の素材と方法を中心として
  • 「命に替る鼻の先」の素材と方法の再検討—『西鶴諸国はなし』考
  • 西鶴と『沙石集』
  • 『おくのほそ道』における「三代の栄耀」の読み方
  • 芭蕉における風狂性について—『おくのほそ道』の旅を中心として
  • 芭蕉における「無能」の表現意識について—『おくのほそ道』を中心とする
  • 『幻住庵記』序説—その構想と方法
  • 『幻住庵記』考—主題と句解を中心として
  • 『幻住庵記』における解釈上の問題点の考察
  • 『幻住庵記』における解釈上の問題点
  • 芭蕉における「無能」の表現意識について—『幻住庵記』を中心として
  • 『彼此集』の序文執筆者と編者について—解題を通して特に編者説を中心に、竹亭と暮四の位置づけに論及する
  • 『無韻惣連千九百余吟』
  • 俳諧作法書『をだまき』の諸本について—通説の元禄十年版(二冊本)は他の異版である点を中心に

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ