中学校理科9つの視点でアクティブ・ラーニング : 「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価
著者
書誌事項
中学校理科9つの視点でアクティブ・ラーニング : 「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価
東洋館出版社, 2015.8
- タイトル別名
-
中学校理科9つの視点でアクティブラーニング : 科学的な思考力表現力を育む授業デザインと評価
9つの視点でアクティブ・ラーニング : 中学校理科
- タイトル読み
-
チュウガッコウ リカ ココノツ ノ シテン デ アクティブ ラーニング : カガクテキ ナ シコウリョク ヒョウゲンリョク オ ハグクム ジュギョウ デザイン ト ヒョウカ
大学図書館所蔵 件 / 全55件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献あり
内容説明・目次
内容説明
中学校理科だからできる、主体性・協働性を育む授業。9つの視点で、これからの理科授業をデサインする。
目次
- 第1部 理論編 再発見!アクティブ・ラーニング(「アクティブ・ラーニング」がやってきた!;アクティブ・ラーニングで活性化する理科授業 ほか)
- 第2部 入門編 アクティブ・ラーニングを取り入れる視点(感想 感想カードを書く;テスト 小テストで確認する ほか)
- 第3部 実践編“初級” アクティブ・ラーニングで授業の幅を広げる(音の性質 糸電話で、声を伝わりやすくするにはどうすればよいか—声は空気の振動によって伝わる;状態変化と熱 温度が変わると粒子のふるまいはどう変わるだろうか—状態変化における粒子概念を理解させる ほか)
- 第4部 実践編“上級” アクティブ・ラーニングで授業の質を高める(圧力 噴水の原理を解き明かそう—大気圧の知識・理解を活用する;身の回りの物質とその性質 プラスチックを鑑定せよ!—物質の性質や変化の調べ方の基礎を身につける ほか)
「BOOKデータベース」 より