中学校理科9つの視点でアクティブ・ラーニング : 「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価

Bibliographic Information

中学校理科9つの視点でアクティブ・ラーニング : 「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価

田代直幸, 山口晃弘編著

東洋館出版社, 2015.8

Other Title

中学校理科9つの視点でアクティブラーニング : 科学的な思考力表現力を育む授業デザインと評価

9つの視点でアクティブ・ラーニング : 中学校理科

Title Transcription

チュウガッコウ リカ ココノツ ノ シテン デ アクティブ ラーニング : カガクテキ ナ シコウリョク ヒョウゲンリョク オ ハグクム ジュギョウ デザイン ト ヒョウカ

Available at  / 57 libraries

Note

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

中学校理科だからできる、主体性・協働性を育む授業。9つの視点で、これからの理科授業をデサインする。

Table of Contents

  • 第1部 理論編 再発見!アクティブ・ラーニング(「アクティブ・ラーニング」がやってきた!;アクティブ・ラーニングで活性化する理科授業 ほか)
  • 第2部 入門編 アクティブ・ラーニングを取り入れる視点(感想 感想カードを書く;テスト 小テストで確認する ほか)
  • 第3部 実践編“初級” アクティブ・ラーニングで授業の幅を広げる(音の性質 糸電話で、声を伝わりやすくするにはどうすればよいか—声は空気の振動によって伝わる;状態変化と熱 温度が変わると粒子のふるまいはどう変わるだろうか—状態変化における粒子概念を理解させる ほか)
  • 第4部 実践編“上級” アクティブ・ラーニングで授業の質を高める(圧力 噴水の原理を解き明かそう—大気圧の知識・理解を活用する;身の回りの物質とその性質 プラスチックを鑑定せよ!—物質の性質や変化の調べ方の基礎を身につける ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB19485937
  • ISBN
    • 9784491031477
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    150p, 図版 [3] p
  • Size
    26cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top