北極読本 : 歴史から自然科学、国際関係まで
著者
書誌事項
北極読本 : 歴史から自然科学、国際関係まで
成山堂書店, 2015.11
- タイトル別名
-
Arctic
北極読本 : 歴史から自然科学、国際関係まで
北極読本 : 歴史から自然科学国際関係まで
- タイトル読み
-
ホッキョク トクホン : レキシ カラ シゼン カガク コクサイ カンケイ マデ
大学図書館所蔵 件 / 全111件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表紙・ジャケットにはタイトル上部に"Arctic"と記載あり
『南極読本』(成山堂書店、2013年) の姉妹書
出典・参考文献: p165-170
収録内容
- 北極地域の概説 / 渡辺興亜 [執筆]
- スバールバル条約 / 藤井良一 [執筆]
- 北極地域の地理 / 岩田修二 [執筆]
- セーベルナヤ・ゼムリャ諸島 / 高橋修平 [執筆]
- スピッツベルゲン島における周氷河地形 / 三枝茂 [執筆]
- 北極の氷床、現在と過去 / 三浦英樹 [執筆]
- 国際極年 / 渡辺興亜 [執筆]
- グリーンランド氷床の雪氷学 / 東久美子 [執筆]
- 北極の中谷宇吉郎 / 神田健三 [執筆]
- 北極域の気候 / 榎本浩之 [執筆]
- 日本人による北極雪氷コア研究の事始め / 亀田貴雄 [執筆]
- 北極域の気象・水象 / 兒玉裕二 [執筆]
- 最近のわが国の北極研究の動向 / 兒玉裕二 [執筆]
- 北極域の永久凍土 / 武田一夫, 岩花剛 [執筆]
- 世界最北の観測村、ニーオルスン / 田口章利 [執筆]
- 北極海と海氷域 / 滝沢隆俊 [執筆]
- オホーツク海の流氷、最も低緯度の海氷 / 高橋修平 [執筆]
- 北極域の地質構造 / 白石和行 [執筆]
- 日本の北極研究の先駆者、太田昌秀博士 / 加納隆 [執筆]
- 地球物理観測 / 國分征 [執筆]
- 地磁気共役点観測 / 國分征 [執筆]
- 北極の生物 / 神田啓史 [執筆]
- 元祖"ペンギン"は、北半球の鳥だった / 太田昌秀 [執筆]
- 北極探検史 / 渡辺興亜 [執筆]
- 日本の北極研究の前夜 : 北方探検から北極研究の嚆矢まで / 山内恭 [執筆]
- 北極海航路 / 宇都正太郎 [執筆]
- 北極の地政学 / 渡辺興亜, 田口章利 [執筆]
- 北極民族の歴史と分布 / スチュアート ヘンリ [執筆]
- 北極域のバイキング / 田口章利 [執筆]
- 世界最北の先住民集落、シオラパルク村 / 山崎哲秀 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
北極はどんな場所なのか。南極とはどう違うのか。今、何が起こっているのか。—探検の歴史から、気象、地理、生物、物理観測、北極域に暮らす人々の営みに至るまで、北極の専門家がビジュアルに解説。北極の温暖化や北極海航路など、いま注目の話題が満載。
目次
- 北極地域の概説
- 北極地域の地理
- 北極の氷床、現在と過去
- グリーンランド氷床の雪氷学
- 北極域の気候
- 北極域の気象・水象
- 北極域の永久凍土
- 北極海と海氷域
- 北極域の地質構造
- 地球物理観測
- 北極の生物
- 北極探検史
- 北極海航路
- 北極民族の歴史と分布
「BOOKデータベース」 より