英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法
Author(s)
Bibliographic Information
英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法
(開拓社言語・文化選書, 55)
開拓社, 2015.10
- Other Title
-
英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法
- Title Transcription
-
エイゴ ノ ソボク ナ ギモン カラ ホンシツ エ : ブンポウ オ ツクル ブンポウ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at 182 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p181-182
Description and Table of Contents
Description
英語の文法にはさまざまな単純で素朴な疑問が数多く存在します。それらの疑問は英語の人間言語としての本質につながるmeta‐metaLANGUAGEである普遍文法の原理と変数から由来するものです。文法規則そのものがなぜ存在するのか、どのような無意識のレベルの存在物が言語を作り出しているのか、それらをどのように説明できるのかという大きな課題に向けた第一歩を踏み出すことが本書の目的です。
Table of Contents
- 第1章 主語と助動詞の倒置—主語助動詞倒置現象
- 第2章 文の境界を示す語—補文標識のthat、for、whether、if
- 第3章 動詞の存在と意味のなぜ?—動詞の意味役割と項構造
- 第4章 名詞句の移動現象‐受動態のなぜ?—移動の理由と格
- 第5章 句の内部構造—主要部、補部、指定部
- 第6章 代用形の特徴—接辞化という特質
- 第7章 見えないモノの存在—痕跡と空所
- 第8章 自動詞の多階層分析—4種類の自動詞
- 第9章 時と様態
- 第10章 語順の変化—話題化・左方転移・右方転移
by "BOOK database"