色覚差別と語りづらさの社会学 : エピファニーと声と耳

書誌事項

色覚差別と語りづらさの社会学 : エピファニーと声と耳

徳川直人著

生活書院, 2016.1

タイトル読み

シキカク サベツ ト カタリズラサ ノ シャカイガク : エピファニー ト コエ ト ミミ

大学図書館所蔵 件 / 108

この図書・雑誌をさがす

注記

言及文献: p288-302

内容説明・目次

内容説明

色覚少数者の名状しがたい生きづらさは何に起因するのか!制度的な差別が撤廃されたかと思えば非言及と無顧慮が支配し、その反動で再び当事者の自覚の必要が強調される…。相互行為論の観点から、色覚と社会について書かれてきたものを読み解き、いかにして当事者の言葉が失効させられ、どこにオルタナティブの芽が出ていたのかを探る渾身の書。

目次

  • 序章 理論ノーツ:相互行為論と障害学
  • 第1章 他者化と自己疎外
  • 第2章 「パイプのけむり」の三つのエッセイ
  • 第3章 色盲検査表を読む:色弱者はいかにして信頼を奪われたか
  • 第4章 善意の思想像
  • 終章 応答性:声と耳と自己と

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ