不器用っ子が増えている : 手と指は「第2の脳」

書誌事項

不器用っ子が増えている : 手と指は「第2の脳」

谷田貝公昭編著

一藝社, 2016.2

タイトル別名

不器用っ子が増えている : 手と指は第2の脳

タイトル読み

ブキヨウッコ ガ フエテ イル : テ ト ユビ ワ 「ダイ2 ノ ノウ」

大学図書館所蔵 件 / 61

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

“手抜き文化”は、“手抜きしつけ”がつくりだす!「箸が使えない」「ハサミが使えない」「顔を洗えない」「雑巾がしぼれない」子どもが激増。イラストで実態を紹介し、大人が教えるべきポイントを解説。

目次

  • 第1部 なぜ“手先の器用さ”か
  • 第2部 “手先の器用さ”の実態(箸をきちんと持って使えない;鉛筆を正しく持って使えない;鉛筆が削れない;ノコギリが使えない ほか)
  • 第3部 “不器用さ”周辺の諸問題(手と脳;モデルになれない親・大人;基本的生活習慣;遊び ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB20918190
  • ISBN
    • 9784863591080
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    132p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ