判断のモダリティに関する日中対照研究

著者

    • 王, 其莉 オウ, キリ wang, qi li

書誌事項

判断のモダリティに関する日中対照研究

王其莉著

(ひつじ研究叢書, 言語編 ; 第138巻)

ひつじ書房, 2016.3

タイトル別名

Comparative studies on judgment modality between Japanese and Chinese

判断のモダリティに関する日中対照研究

タイトル読み

ハンダン ノ モダリティ ニカンスル ニッチュウ タイショウ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 88

この図書・雑誌をさがす

注記

同名の博士論文 (東北大学, 2012年) をもとに加筆・修正したもの

参考文献: p255-260

内容説明・目次

目次

  • 1 序(対照研究と本書の立場;モダリティに関する先行研究の概観;本書の対象と構成)
  • 2 評価判断のモダリティ(日本語の「なければならない」と中国語の“必須”;日本語の「べきだ」と中国語の“応該”;日本語の「てもいい」と中国語の“可以”)
  • 3 真偽判断のモダリティ(日本語の「だろう」と中国語の“〓(ハ)”;日本語の「かもしれない」と中国語の“也許”“可能”;日本語の「はずだ」と中国語の“応該”;日本語の「ようだ」「らしい」と中国語の“好像”)
  • 4 評価判断のモダリティと真偽判断のモダリティのかかわり(評価判断のモダリティと真偽判断のモダリティのかかわり;日本語の「べきだ」「はずだ」と中国語の“応該”)
  • 5 様々な日本語表現と対応する中国語の“会”(中国語の“会”について—「能力」「長じている」以外の意味を対象に;結論)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ