自然は誰のものか : 住民参加型保全の逆説を乗り越える
Author(s)
Bibliographic Information
自然は誰のものか : 住民参加型保全の逆説を乗り越える
(アフリカ潜在力 / 太田至シリーズ総編, 5)
京都大学学術出版会, 2016.3
- Title Transcription
-
シゼン ワ ダレ ノ モノ カ : ジュウミン サンカガタ ホゼン ノ ギャクセツ オ ノリコエル
Available at / 172 libraries
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityアフリカ専攻
302.4||Oot||5200035848537
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
F||361.98||S61903995
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献: 各章末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- アフリカの自然は誰のものか—参加型自然保護活動の現状と将来像
- 第1部 自然保護の歴史と現状(殺さない倫理と殺して守る論理—アフリカのスポーツハンティングを考える;森の先住民、マルミミゾウ、そして経済発展と生物多様性保全の是非の現状;神聖な森と動物の将来—在来知と科学知の対話にむけて)
- 第2部 住民参加型自然保護を問い直す(豊かなゆえに奪われる野生動物—タンザニアにおける住民参加型自然保護;アフリカ熱帯雨林における文化多様性と参加型保全—ふたつの自然保護区における地域社会の比較から;コミュニティ主体型共同管理という言説)
- 第3部 自然保護の新たな潮流と将来像(新自由主義的保全アプローチと住民参加—エチオピアの野生動物保護区と地域住民間の対立回避の技法;マサイ・オリンピックの先には何がある?—ケニア南部における「コミュニティ主体の保全」の半世紀)
- 自然保護活動の実践におけるアフリカ潜在力の在処とその行方
by "BOOK database"