Bibliographic Information

中古中世語論攷

岡崎正継著

(研究叢書, 475)

和泉書院, 2016.5

Title Transcription

チュウコ チュウセイゴ ロンコウ

Available at  / 97 libraries

Note

文献あり

Description and Table of Contents

Description

五十年に亙る研究成果を語法篇・語彙篇・キリシタン資料篇の三篇に収める。語法篇では、推定伝聞の助動詞「なり」、助動詞「つ」「き」の用法、「申す」「聞こえさす」「聞こゆ」の敬意の差、受益敬語「てたぶ」の成立などについて論じ、語彙篇では『首書源氏物語』に見られる清濁や「ウソ」「ハッケヨイ」の語源について考察する。キリシタン資料篇では、ポルトガル語の文法書と辞書を用いて、オ段長音の開合、日葡辞書の和訳の問題などについて取り上げる。

Table of Contents

  • 語法篇(推定伝聞の助動詞「なり」について—その承接と意味;今昔物語集の「今夜」と「前夜」と;源氏物語の「給ふる」「侍り」について;「申す」「聞えさす」「聞ゆ」—官位・身分・人名を承ける場合について;中世の敬語—受益敬語について;「御導師遅く参りければ」の解釈をめぐって)
  • 語彙篇(源氏物語用語の清濁について;「けそん」は「家損」なりや—源氏物語用語考;「ウソ」の語源;「ハッケヨイ」の語源)
  • キリシタン資料篇(オ段長音の開号について—ロドリゲス『日本文典』覚書;日葡辞書の和訳について;日葡辞書のVqev^oの語義—ficar deuendoの訳語について;「アサガレイ(朝餉)」のことなど—日葡辞書のことば;日葡辞書の「サメ」「フカ」「ワニ」について)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 研究叢書

    和泉書院 1983-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top