方法としての国学 : 江戸後期・近代・戦後
著者
書誌事項
方法としての国学 : 江戸後期・近代・戦後
(叢書新文明学, 3)
北樹出版, 2016.4
- タイトル別名
-
方法としての国学 : 江戸後期近代戦後
- タイトル読み
-
ホウホウ ト シテ ノ コクガク : エド コウキ・キンダイ・センゴ
大学図書館所蔵 件 / 全35件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
図書案内: p242-243
参考文献: p244-252
内容説明・目次
内容説明
日本人はグローバル化の潮流といかに向き合うべきなのか—そのヒントは「国学」にあった。先人たちが葛藤した問いのなかを私たちはいまも生きている。
目次
- 江戸時代の国学者—「日本」のあるべき姿を追究
- 第1部 江戸のグローバル化と国学(国学者の西洋研究とナショナル・アイデンティティ;国学者をめぐる知のネットワーク;近江の科学者・国友藤兵衛と国学)
- 第2部 近代国学の諸相(柳田國男の思想;保田與重郎の思想;折口信夫の思想)
- 第3部 戦後「国学」精神の一系譜(新京都学派に流れる「国学」の心;戦後保守思想に流れる「国学」の心)
「BOOKデータベース」 より