物語を生きる : 今は昔、昔は今
著者
書誌事項
物語を生きる : 今は昔、昔は今
(岩波現代文庫, 学術 ; 345 . 「物語と日本人の心」コレクション||モノガタリ ト ニホンジン ノ ココロ コレクション ; 2)
岩波書店, 2016.8
- タイトル別名
-
物語と日本人の心コレクション
物語を生きる : 今は昔昔は今
- タイトル読み
-
モノガタリ オ イキル : イマ ワ ムカシ ムカシ ワ イマ
大学図書館所蔵 件 / 全115件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
2002年1月小学館刊の文庫化
底本: 河合隼雄著作集第2期第7巻『物語と人間』(岩波書店, 2003.3) に収録された版、索引には小学館版 (2002.1) を使用
内容説明・目次
内容説明
心理療法とは、来談者が自分にふさわしい物語をつくりあげるのを援助する仕事だ、と河合隼雄はいう。日本古典の物語には、現代人が自分の人生の物語をつくるうえで参考になる知恵がたくさん詰まっている。うつろう美、殺人なき争い、継子の幸福。夢の重要性…。『竹取物語』『宇津保物語』『落窪物語』『浜松中納言物語』『平中物語』など、九世紀から十一世紀までの日本の王朝物語に現われる様々な物語パターンが、心理療法家独特の目を通して分析される。
目次
- 第1章 なぜ物語か
- 第2章 消え去る美
- 第3章 殺人なき争い
- 第4章 音の不思議
- 第5章 継子の幸福
- 第6章 冗句・定句・畳句—『平中物語』の歌
- 第7章 物語におけるトポス
- 第8章 紫マンダラ試案
- 第9章 『浜松中納言物語』と『更級日記』の夢
- 第10章 物語を仕掛ける悪
「BOOKデータベース」 より