万葉挽歌の表現 : 挽歌とは何か

書誌事項

万葉挽歌の表現 : 挽歌とは何か

高桑枝実子著

笠間書院, 2016.8

タイトル別名

万葉挽歌の研究

タイトル読み

マンヨウ バンカ ノ ヒョウゲン : バンカ トワ ナニカ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

博士学位論文「万葉挽歌の研究」(東京大学, 2013年) をもとにしたもの

内容説明・目次

内容説明

万葉集に挽歌として載せられた歌は、編者にそのように判断され配列されたものがほとんどである。歌の作者に「挽歌を詠む」という意識があったとは限らない。では、編者が挽歌だと判断したポイントはどこにあるのだろうか。編者の挽歌観を探ると共に、挽歌部に収載された歌の表現と、収載されなかった表現との違いを見極め、挽歌の成立とその本質を解明する。

目次

  • 序章 万葉挽歌研究の視点(万葉挽歌研究史と本書の目的—予備的考察として;万葉挽歌の表現と変遷)
  • 第1章 万葉人の挽歌観(有間皇子自傷歌群の意味;有間皇子自傷歌群左注考—編者の挽歌観と意図;山上憶良「日本挽歌」の表現)
  • 第2章 万葉挽歌の方法(天智挽歌群 姓氏未詳婦人作歌考;柿本人麻呂「日並皇子殯宮挽歌」の方法—反歌をめぐって;柿本人麻呂「高市皇子殯宮挽歌」の方法;柿本人麻呂「吉備津采女挽歌」の方法—「秋山のしたへる妹なよ竹のとをよる子ら」考)
  • 第3章 万葉挽歌の周辺(巻八夏雑歌 大伴旅人の望遊唱和歌考;ホトトギスと死者追慕の歌—万葉歌から中古哀傷歌へ;東歌のホトトギス詠—巻十四・三三五二番歌の考察;倭建命の喪葬物語—『古事記』と鎮魂)
  • 終章 万葉挽歌の実体と課題—挽歌とは何か

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB2188293X
  • ISBN
    • 9784305708137
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 330, 15p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ