日本の公共債市場の数量経済史
Author(s)
Bibliographic Information
日本の公共債市場の数量経済史
同文舘出版, 2016.9
- Title Transcription
-
ニホン ノ コウキョウサイ シジョウ ノ スウリョウ ケイザイシ
Available at / 86 libraries
-
Research Institute for Economics & Business Administration (RIEB) Library , Kobe University図書
338.15-46080201600408
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p357-367
索引: p369-372
Description and Table of Contents
Description
戦後わが国の債券とりわけ長期国債の引受と流通の構造から、流通市場は効率的か、効率的でないならその構造をもたらした要因は何か、従来の構造は将来の国債管理にどのような含意を持ち、そもそも国債消化構造となった歴史的要因は何かなど、さまざまな課題について計量経済学の手法を用いて分析する!
Table of Contents
- 序章 本書の概説と要約
- 第1章 戦前の債券市場—発行・引き受けと流通
- 第2章 戦前におけるコール・レートの決定
- 第3章 戦前国債市場の利回り決定と効率性
- 第4章 戦前地方債・社債・金融債の分析
- 第5章 戦後の公共債市場の推移
- 第6章 電電債市場の利回り決定と効率性
- 第7章 戦後の利付金融債利回りの決定と効率性
- 第8章 東京都債市場の効率性
- 第9章 公営企業債の利回り決定と市場効率性
- 第10章 国債現物の利回り決定
- 第11章 国債先物の価格決定と効率性
- 終章 分析の含意と残された課題
by "BOOK database"