謎トキ日本史写真・絵画が語る歴史

書誌事項

謎トキ日本史写真・絵画が語る歴史

阿部泉編著

清水書院, 2016.9

タイトル別名

日本史写真・絵画が語る歴史 : 謎トキ

謎トキ日本史 : 写真・絵画が語る歴史

日本史 : 謎トキ : 写真・絵画が語る歴史

謎トキ日本史写真絵画が語る歴史

タイトル読み

ナゾトキ ニホンシ シャシン カイガ ガ カタル レキシ

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

注記

日本史年表(世界史対照): p114-125

内容説明・目次

内容説明

日本の歴史を再発見!70点以上の写真・絵画とともに日本の歴史の隠された事実をひもとく。

目次

  • 第1章 古代(銅鐸にはどのような絵が描かれているの?—古代人のくらし(銅鐸絵画より);古代の人々が思い描いた極楽浄土とは?—楽浄土の様子(『天寿国繍帳』(中宮寺蔵)より) ほか)
  • 第2章 中世(源頼朝はなぜ鎌倉を拠点に選んだの?—鎌倉と鶴岡八幡宮(航空写真);中世の武士の館はどのようなつくりをしていたの?—武士の館(『一遍上人絵伝』より) ほか)
  • 第3章 近世(合戦で鉄砲はどのように使われたの?—長篠の戦い(『長篠合戦図屏風』より);江戸時代の日本でも遠距離航海が行われていたの?—朱印船(『朱印船の絵馬』より) ほか)
  • 第4章 明治(どうして明治政府は岩倉使節団をすぐに派遣したの?—岩倉使節団(明治神宮外苑聖徳記念絵画館の絵画より);西南戦争は庶民にどのように理解されていたの?—西南戦争の頃の風刺画(『士族の商法』より) ほか)
  • 第5章 大正・昭和・平成(東京駅はいつ頃完成したの?—戦前の東京駅(『帝都丸之内東京駅の偉観』より);戦前の東京ではどこが娯楽の中心地だったの?—浅草(『東京名所浅草公園十二階附近之真景』より) ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB22173557
  • ISBN
    • 9784389225841
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    125p
  • 大きさ
    30cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ