光誘起構造相転移 : 光が拓く新たな物質科学

Author(s)

Bibliographic Information

光誘起構造相転移 : 光が拓く新たな物質科学

腰原伸也, Tadeusz M. Luty著

(基本法則から読み解く物理学最前線, 11)

共立出版, 2016.10

Other Title

Photo-induced structual phase transition : open the door to a new world of materials

Title Transcription

ヒカリ ユウキ コウゾウ ソウテンイ : ヒカリ ガ ヒラク アラタ ナ ブッシツ カガク

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 126 libraries

Note

参考文献: p [99] -104

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1章 はじめに
  • 第2章 物質の中の自由度とその光制御—光励起構造相転移に期待される特徴とその理論的背景(光励起構造相転移に期待される特徴(現象面);理論面から見た光誘起相転移現象の魅力)
  • 第3章 光誘起構造相転移研究登場に至る道—ポリマー結晶での双方向光相スイッチ現象の発見(光誘起構造相転移探索が開始されるまでの背景;PDAにおける相転移現象の特徴;光誘起A‐B相転移とその温度依存性;光誘起A‐B相転移の特徴;強い電子‐格子相互作用系であるPDA結晶の示す光誘起相転移現象のまとめ)
  • 第4章 なぜ今、光誘起構造相転移なのか?—新しい観測技術と物質開発の2人3脚(光誘起相転移探索対象の進展;光誘起中性‐イオン性(Neutral‐Ionic:N‐I)相転移;スピンクロスオーバー(spin crossover)錯体)
  • 第5章 高速レーザー、量子ビーム技術の発展がもたらした観測技術の大変革(光励起状態における電子‐構造相関の観測に要求される性能;光励起状態における物質構造の観測方法(ポンプ‐プローブ(pump and probe)法);光誘起中性‐イオン性相転移に伴う結晶構造変化の観測例—光誘起強誘電;時間分解X線散漫散乱(diffuse scattering)観測を用いた光誘起中性‐イオン性相転移過程の観測例;Mn酸化物系における「隠れた秩序状態」の発見)
  • 第6章 物理と化学の2人3脚、そして物質開発と観測技術、理論解析の3人4脚への道のり(有機電荷移動錯体における光誘起相転移の登場;(EDO‐TTF)2PF6結晶の特性と超高速光応答の発見;(EDO‐TTF)2PF6結晶の光誘起相の光学的特色;(EDO‐TTF)2PF6結晶の特性と超高速光応答の発見;(EDO‐TTF)2PF6結晶の光誘起相相変化過程に伴う結晶構造変化)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB22258842
  • ISBN
    • 9784320035317
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vii, 107p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top