日本文法体系
Author(s)
Bibliographic Information
日本文法体系
(ちくま新書, 1221)
筑摩書房, 2016.11
- Title Transcription
-
ニホン ブンポウ タイケイ
Available at 142 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
日本語文法を理解するには、日本語の起源から問いなおさねばならない。日本語の発展史に即した文法理論が必要であり、西洋語の文法を日本語に当てはめた現在の学校文法に代えて、新たな文法体系を打ち立てねばならないのだ。現在を示す「あり」(r)、過去の「き」(k)、推量の「む」(m)、形容の「あし」(s)の組み合わせで成り立つ時の助動辞をはじめ、日本語の隠れた構造を明らかにし、豊富な古文の実例をもとに、日本語文法の本質に迫る。古文の読みが愉しくなる、全く新しい理論体系。
Table of Contents
- 序章 krsm‐四辺形とkrsm‐立体
- 第1章 アリの助動辞‐圏
- 第2章 過去、伝来、完了、存続、継続
- 第3章 伝聞、形容、様態、願望、否定
- 第4章 推量、意志、仮定
- 第5章 自然勢、可能態、受身、敬意、使役
- 第6章 助辞の機能の広がり
- 第7章 品詞と構文
- 第8章 敬語、人称体系、自然称
- 終章 論理上の文法と深層の文法
by "BOOK database"