教材にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義 : 戦前日本の手工科教育論の到達水準の探究

書誌事項

教材にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義 : 戦前日本の手工科教育論の到達水準の探究

平舘善明著

学文社, 2016.12

タイトル別名

教材論にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義 : 戦前日本の手工科教育論の到達水準の探究

岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義 : 教材にみる

タイトル読み

キョウザイ ニ ミル オカヤマ ヒデキチ ノ シュコウカ キョウイクロン ノ トクシツ ト イギ : センゼン ニホン ノ シュコウカ キョウイクロン ノ トウタツ スイジュン ノ タンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

附録: 資料1.岡山秀吉の略歴および著作目録 資料2.作業分解票

2016年3月東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科から博士(教育学)学位を授与された学位請求論文「教材論にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義」に修正を施し、公刊

内容説明・目次

目次

  • 序章 小学校手工科の歴史的遺産と技術教育—課題と方法
  • 第1章 岡山秀吉の手工科教育研究への接近
  • 第2章 文部省編纂『小学校教師用手工教科書』の特徴
  • 第3章 岡山秀吉の手工科教育論の理論的特質
  • 第4章 岡山秀吉の手工科教育論の展開過程における米国留学の意義
  • 第5章 欧米留学後の岡山秀吉の手工科教育論の発展
  • 第6章 『新手工科教材及教授法』における紙細工の教材復元解釈にみる教授過程の特質
  • 第7章 『新手工科教材及教授法』における木工の教材復元解釈にみる教授過程の特質
  • 結章 岡山秀吉の手工科教育論の歴史的意義

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ