実験する小説たち : 物語るとは別の仕方で
Author(s)
Bibliographic Information
実験する小説たち : 物語るとは別の仕方で
彩流社, 2017.1
- Other Title
-
Experimental fiction : otherwise than narrating
実験する小説たち : 物語るとは別の仕方で
- Title Transcription
-
ジッケン スル ショウセツ タチ : モノガタル トワ ベツ ノ シカタ デ
Available at / 94 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
さらに知りたい人のために: p258-260
Description and Table of Contents
Description
言葉遊び、視覚的企み、まことしやかな事典、入れ子構造…小説の可能性を果敢に切り拓く「実験小説」のタイプ毎に、特徴、読みどころ、オススメ作品まで紹介する初のガイド。
Table of Contents
- 実験小説とは
- 現代文学の起点—ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』(1922)
- 詩+註釈=小説—ウラジーミル・ナボコフ『青白い炎』(1962)
- どの順番に読むか?—フリオ・コルタサル『石蹴り遊び』(1963)
- 文字の迷宮—ウォルター・アビッシュ『アルファベット式のアフリカ』(1974)
- 卜書きのない戯曲—ウィリアム・ギャディス『JR』(1975)
- 2人称の小説—イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』(1979)
- 事典からあふれる幻想—ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』(1984)
- 実験小説に見えない実験小説—ハリー・マシューズ『シガレット』(1987)
- 脚注の付いた超スローモーション小説—ニコルソン・ベイカー『中二階』(1988)
- 逆語り小説—マーティン・エイミス『時の矢』(1991)
- 独り言の群れ—エヴァン・ダーラ『失われたスクラップブック』(1995)
- 幽霊屋敷の探検記?—マーク・Z・ダニエレブスキー『紙葉の家』(2000)
- これは小説か?—デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』(2001)
- サンドイッチ構造—デイヴィッド・ミッチェル『クラウド・アトラス』(2004)
- ビジュアル・ライティング—ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(2005)
- 擬似小説執筆プログラム—円城塔『これはペンです』(2011)
- どちらから読むか?—アリ・スミス『両方になる』
by "BOOK database"