書誌事項

自由間接話法とは何か : 文学と言語学のクロスロード

平塚徹編

ひつじ書房, 2017.2

タイトル別名

Free indirect discourse : where literature and linguistics meet

自由間接話法とは何か

タイトル読み

ジユウ カンセツ ワホウ トワ ナニカ : ブンガク ト ゲンゴガク ノ クロスロード

大学図書館所蔵 件 / 101

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各論文末

収録内容

  • 自由間接話法とは何か / 平塚徹 [執筆]
  • 小説における自由間接話法 / 赤羽研三 [執筆]
  • 作中世界からの声 : 疑似発話行為と自由間接話法 / 阿部宏 [執筆]
  • 心的視点性と体験話法の機能について : ドイツ語の場合 / 三瓶裕文 [執筆]

内容説明・目次

目次

  • 自由間接話法とは何か(自由間接話法は「自由間接話法」ではない;さまざまな話法と自由間接話法;話法の連続性;自由間接話法の幾つかの問題)
  • 小説における自由間接話法(話モードと語りモード;話法;様々な自由間接文体;「語る」と「見る」;心の内と外の境界の曖昧化;新たなヴィジョン)
  • 作中世界からの声—疑似発話行為と自由間接話法(バンヴェニストの時間論・時制論;時間ダイクシス;空間ダイクシス;自由間接話法と「二重の声」;日本語における作中世界からの声;その他の問題)
  • 心的視点性と体験話法の機能について—ドイツ語の場合(直接話法、間接話法;体験話法:優勢な作中人物の視点性+若干の語り手の視点性)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23123780
  • ISBN
    • 9784894768215
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpnengfreger
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 200p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ