貧困と連帯の人類学 : ブラジルの路上市場における一方的贈与
著者
書誌事項
貧困と連帯の人類学 : ブラジルの路上市場における一方的贈与
春風社, 2017.2
- タイトル読み
-
ヒンコン ト レンタイ ノ ジンルイガク : ブラジル ノ ロジョウ シジョウ ニオケル イッポウテキ ゾウヨ
大学図書館所蔵 件 / 全107件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
博士学位論文「貧困を生きる : ブラジル路上商人の「正しさの規範」と「善さの規範」」(大阪大学, 2012年提出) に大幅に加筆修正したもの
参考文献: p341-353
内容説明・目次
内容説明
私は自分が要らないモノを他人にあげることはない。私にとっても重要なものだからこそ、あなたにあげる。首都ブラジリアの衛星都市、セイランジャ。その路上市場では、貧困地帯である北東部から移住してきた人々が働いている。貧乏人を自認する彼らは、ときに警察の取締りから逃れながら、働き者であることを誤り、困っている人に手を差し伸べる—路上商人たちの「正しさの規範」と「善さの規範」から、階層を越えた連帯の作法を探る。
目次
- 序論 過剰と欠乏の息苦しさ
- 第1章 ブラジルの縮図としての首都ブラジリア
- 第2章 路上市場の民族誌
- 第3章 「汗をかいたカネ」と「伸びるカネ」
- 第4章 三つの一方的贈与—邪視・ねだり・物乞い
- 第5章 一方的贈与論
- 結論 連帯の作法
「BOOKデータベース」 より