書誌事項

さらにわかった!縄文人の植物利用

工藤雄一郎, 国立歴史民俗博物館編

(歴博フォーラム / 国立歴史民俗博物館編)

新泉社, 2017.3

タイトル別名

Further perspectives on the plant use of Jomon People

縄文人の植物利用 : さらにわかった!

さらにわかった縄文人の植物利用

タイトル読み

サラニ ワカッタ! ジョウモンジン ノ ショクブツ リヨウ

大学図書館所蔵 件 / 91

この図書・雑誌をさがす

注記

第98回歴博フォーラムおよびその記録集

会期・会場: 2015年11月21日:国立歴史民俗博物館講堂・ガイダンスルーム

引用文献: p206-210

内容説明・目次

内容説明

縄文時代の3分の2、9000年近くを占める前半期(草創期・早期・前期)は謎に包まれている。鳥浜貝塚・東名遺跡などの注目低湿地遺跡で見つかった植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。

目次

  • 1 縄文時代の前半期ってどんな時代?—一万六〇〇〇年前から六〇〇〇年前まで
  • 2 縄文時代の低湿地遺跡—鳥浜貝塚が教えてくれること
  • 3 鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用
  • 4 編組製品の技法と素材植物
  • 5 八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?—佐賀県東名遺跡
  • 6 東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する
  • 7 縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご
  • 8 下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する
  • 9 鳥浜貝塚から半世紀—さらにわかった!縄文人の植物利用

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ