船形埴輪と古代の喪葬 : 宝塚一号墳

書誌事項

船形埴輪と古代の喪葬 : 宝塚一号墳

穂積裕昌著

(シリーズ「遺跡を学ぶ」, 117)

新泉社, 2017.4

タイトル別名

船形埴輪と古代の喪葬宝塚1号墳

タイトル読み

フナガタ ハニワ ト コダイ ノ ソウソウ : タカラズカ イチゴウフン

大学図書館所蔵 件 / 80

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p91-92

内容説明・目次

内容説明

三重県松阪市の宝塚一号墳から全長一.四メートルもある巨大な船形埴輪が、当時のままに壮麗な姿をあらわした。大刀や蓋(きぬがさ)などで飾られた船、ともに出土した家形埴輪などは何を語っているのか。古代の人びとの死への恐れとその喪葬のあり方を埴輪群から解き明かす。

目次

  • 第1章 船形埴輪からのメッセージ(日本最大の船形埴輪;さまざまな埴輪;土器と土製品;宝塚一号墳出土埴輪の位置づけ)
  • 第2章 出島状施設をもつ古墳(発掘調査へ;確定された墳形;全貌をあらわす出島状施設;出島状施設の系譜)
  • 第3章 喪葬次第を写す舞台(外界から閉ざされた埴輪群;囲形埴輪を読み解く;喪葬次第を写す舞台)
  • 第4章 伊勢の王(宝塚一号墳出現前夜;宝塚古墳群を支えた集団;伊勢の王とその後継;倭王権の東方拡大;地域王権から倭王権の直接支配へ)
  • 第5章 宝塚一号墳が語るもの

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ