エイミー・ガットマンの教育理論 : 現代アメリカ教育哲学における平等論の変容
著者
書誌事項
エイミー・ガットマンの教育理論 : 現代アメリカ教育哲学における平等論の変容
世織書房, 2017.2
- タイトル別名
-
The educational theory of Amy Gutmann : development of egalitarian arguments in the contemporary American philosophy of education
エイミーガットマンの教育理論
- タイトル読み
-
エイミー・ガットマン ノ キョウイク リロン : ゲンダイ アメリカ キョウイク テツガク ニオケル ビョウドウロン ノ ヘンヨウ
大学図書館所蔵 件 / 全64件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
博士論文「エイミー・ガットマン教育理論における民主主義概念の展開 : 現代アメリカ教育哲学における平等論の変容との関連において」 (東京大学, 2015年) を加筆・修正したもの
参考文献: p[257]-273
内容説明・目次
内容説明
1990年代のシティズンシップ教育論への関心の高まりが意味するものとは何か。社会的平等という視点からシティズンシップ教育論議の地平を拡げる。熟議の民主主義へ。政治的教育哲学の展開。
目次
- 平等をめぐる教育哲学研究と政治哲学研究との接点
- 第1部 1980年代のガットマンのリベラリズム批判と民主主義的教育理論の形成(『リベラルな平等論』(1980年)に見られる政治参加論と教育—J.Rawlsの「分配的正義」論に対する批判;『民主主義的教育』(1987年)における政治的教育の特質—意識的社会再生産概念の確立と参加概念の関係性;ガットマンの民主主義的教育理論における「教育権限」問題—1980年代の中心課題)
- 第2部 ガットマンの民主主義的教育理論の展開—1990年代前半の熟議民主主義論との関連を中心に(1990年代前半のガットマンの民主主義的教育理論の展開;アメリカ市民教育理論におけるシティズンシップと民主主義;市民教育理論における教育の国家関与と親の教育権限—市民教育の目的・内容をめぐって)
- 第3部 1990年代後半の民主主義的教育理論の深化—熟議民主主義の現代的意義と課題(ガットマンの民主主義的教育理論におけるアイデンティティをめぐる課題;教育における国家的統合と価値としての政治的平等—1990年代アメリカのリベラル派の市民教育理論の新たな展開;教育機会の平等論に対する熟議民主主義の意義;熟議民主主義の規範性と実現可能性—市民教育理論の文脈から排除問題を再考する)
- 価値多元的社会と政治的教育哲学
「BOOKデータベース」 より