知覚と判断の境界線 : 「知覚の哲学」基本と応用

Bibliographic Information

知覚と判断の境界線 : 「知覚の哲学」基本と応用

源河亨著

慶應義塾大学出版会, 2017.4

Other Title

知覚と判断の境界線 : 知覚の哲学基本と応用

Title Transcription

チカク ト ハンダン ノ キョウカイセン : 「チカク ノ テツガク」キホン ト オウヨウ

Available at  / 136 libraries

Note

博士論文「知覚と判断の境界 : 知覚はどれだけのものをとらえられるか」(慶應義塾大学, 2015) に基づく

文献一覧: 巻末p6-17

Description and Table of Contents

Description

20世紀はじめにセンスデータ説によって興隆をみせた「知覚の哲学」。一度は忘れ去られたこの領域が一世紀を経て、意識の自然化の問題に注目が集まったことにより、新たに息を吹き返した。分析哲学、現象学、心の哲学、美学、認知科学、認識論や存在論を総動員した最新の「知覚の哲学」から、事物の種類、他者の情動、音の不在、美的性質など、一見すると「理解」「判断」されると思われるものが、実は知覚されうる可能性を探る。

Table of Contents

  • 序論 見ればわかる?
  • 第1章 知覚可能性の問題
  • 第2章 知覚の哲学の基本
  • 第3章 種性質の知覚
  • 第4章 他者の情動の知覚
  • 第5章 不在の知覚
  • 第6章 美的性質の知覚
  • 第7章 知覚の存在論と認識論
  • 結論 何がわかったか?

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB23533115
  • ISBN
    • 9784766424263
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    iv, 237, 17p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top