『源氏物語』放談 : どのようにして書かれていったのか

Bibliographic Information

『源氏物語』放談 : どのようにして書かれていったのか

島津忠夫著

(島津忠夫著作集 / 島津忠夫著, 別巻3)

和泉書院, 2017.4

Other Title

源氏物語放談 : どのようにして書かれていったのか

Title Transcription

ゲンジ モノガタリ ホウダン : ドノヨウニ シテ カカレテ イッタ ノカ

Available at  / 112 libraries

Description and Table of Contents

Description

『源氏物語』五十四帖は、どのようにして書かれていったのか。紫式部の周辺には、すでに物語の書ける女房もいくらもいた。いくつかの巻は、紫式部工房での競作に成るのではないか?名古屋の「源氏の会」で、四十五年間にわたって講義して来た著者が、いまその真相に迫る。

Table of Contents

  • はじめに—『源氏物語』と私
  • 作品の成立と諸伝本—成立論のために
  • 『源氏物語』成立論への興味
  • 短編から長編へ—伏線と芽
  • 最初に書かれたのは「若紫」か—帚木三帖と「若紫」と
  • 「末摘花」から見えるもの
  • 「桐壷」はいつ書かれたか
  • 最初の長編化への道—「葵」「賢木」から「須磨」へ
  • 明石の物語の発端—「明石」から「澪標」へ
  • 「蓬生」と「関屋」—もしかすると紫式部の筆ではないかも〔ほか〕

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top