書誌事項

対話的現象学の理念

S.シュトラッサー著 ; 齊藤伸訳

知泉書館, 2017.4

タイトル別名

The idea of dialogal phenomenology

タイトル読み

タイワテキ ゲンショウガク ノ リネン

大学図書館所蔵 件 / 37

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻頭pvii

参考邦訳書: p235-236

内容説明・目次

内容説明

現象学は論理実証主義をはじめ言語分析や構造主義からの批判、またフッサールの超越論的現象学では間主観性の問題が解けないという内部からの批判にさらされ、志向性分析の有効性が問われてきた。しかしかつて哲学的探求から排除されてきた地球と景観、建築と住居、舞踊と遊戯、笑いと泣き、恐怖と嫌悪など、拡大された関心の地平は現象学の影響によるものである。著者は現象学の主要テーマを再解釈し、現象学運動が直面する袋小路から抜け出すための道を探究する。本書はフッサールの「精神」に則って、彼以後の現象学者たちを批判検討し、新たな可能性を模索する。とりわけメルロ=ポンティの現象学を受容し、そこにブーバーの「我‐汝」関係による対話的思考を織り込み、独自の「対話的現象学」を構想した。現象学にとって肝要なことは、科学との「対話」である。それにより科学と理解する道が開け、その限界が見定められる。対峙し合う両者に相応な権利を認め、両者に対話を促す。本書は「対立・敵意・衝突は、わたしが“汝”に関わりうる方法」の一つであり、実際に人間が「汝」である他者と出会うとはいかなる事態かを現象学的に解明した本格的業績である。

目次

  • 第1講義 意識の現象学的考察
  • 第2講義 フッサールの哲学における「世界」の概念
  • 第3講義 世界の現象学から対話的現象学へ
  • 第4講義 自覚の成長
  • 第5講義 自由の増大
  • 第6講義 信の成長

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23691692
  • ISBN
    • 9784862852557
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 252p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ